未来農業DAYsがめざすもの
○未来農業DAYs ― 農業の「これまで」と「これから」
「旧態然とした日本農業」「衰退の一途」――そんなことが言われて久しい。 本当にそうでしょうか。
高齢化、過疎化、若者の農業離れなど、大きな危機を乗り越えようと、新陳代謝と進化、そしてイノベーションが繰り広げられています。
その3つの要素は決して自然発生したものではなく、実は脈々と受け継がれてきた農業技術・文化・遺産から生まれました。
未来DAYsは、そんな農業の「これまで」を知り、「これから」を創造するための新しい仕掛けです。
アワード部門
ー農山漁村女性活躍表彰ー
「農山漁村女性活躍表彰」は農林水産業及び農山漁村の活性化、農林水産業経営や政策・方針決定への女性の参画推進、次世代リーダーとなりうる若手女性の農林水産業への参入など女性活躍推進のために優れた活動を行っている個人や団体の方々を表彰し、女性が農山漁村でいきいきと活躍できる環境づくりに資することを目的としています。
6部門の優れた取り組みについて、表彰します。
○女性地域社会参画部門(個人)
○女性地域社会参画部門(組織)
○女性起業・新規事業開拓部門
○女性活躍経営体部門
○若手女性チャレンジ部門
○地域子育て支援部門
未来へつなぐ架け橋
ーあなたと作り手との2つの距離ー
農業とは私たちの生命を形作る基礎となるもの。全ての方々がその大切さを知っています。
最近は生産者と消費者の距離が縮まり、「作り手の顔が見える品」が身近になってきました。
スーパーなどで作り手の写真が載った野菜を選んだり、生産地から直接お取り寄せすることも普通のことに。
そんな「物理的距離」に加え、未来農業DAYsでは「時間的距離」についても考えてみようと思います。
時間的距離とは「未来の農業をつくる若者」との距離のこと。
最近は農業の楽しさが徐々に広がり、志す若者も沢山います。
ただ、技術も販売も拙いひな鳥たちが大きく羽ばたくためには、消費者が直接応援できるような環境がもっと必要です。
未来農業DAYsは、その2つの距離をもっと近く緊密にするために、いろいろな楽しい仕掛けを考えています。
コンペ部門
ー大地の力コンペー
課題多き農業ではありますが、これまでも、そしてこれからも非常に重要であり、大きなパワーと魅力を持った産業であります。その力は現代社会を悩ませる問題を解きほどくことができるかもしれません。そのような、農業の力やそのフィールドを通してさまざまな社会課題の解決を目指す動きを「アグリ+(アグリプラス)」と名付けました。 大地の力コンペは「アグリ+アイデア」を表彰するとともに、未来に向かって大きくはばたくお手伝いをすることを目的とします。 また、未来農業の中心となる若者・女性が活躍できる事業やアイデアにスポットをあてるとともに、異分野からの知恵も取り上げながら農業の裾野を広げることを目指します。
開催日時
※新型コロナウイルスの影響により、視聴はオンラインのみとなりました。視聴には事前登録が必要となります。
2023年3月10日(金)
タイムスケジュール(予定)
11:30 オンライン接続開始(待機画面となります。)
12:00 開会式
12:10 基調講演:こと京都 代表取締役 山田 敏之 氏
13:00 コンペ部門:「第7回 大地の力コンペ」 ファイナリストプレゼンテーション
14:00 アワード部門:令和4年度 農山漁村女性活躍表彰 受賞者取組事例紹介
15:00 コンペ部門・アワード部門 表彰式
16:00 総括
16:10 閉会
基調講演
今回の基調講演は、京都伝統野菜 九条ネギで年商20億「こと京都」の代表取締役 山田 敏之 氏をお迎えします。
こと京都 代表取締役
山田 敏之 氏
経歴
やまだ・としゆき
1962年 京都府京都市で生まれる。東山公高校・大阪学院大学商学部を卒業後、約8年のアパレル企業勤務を経て就農。
2002年 有限会社竹田の子守歌を設立。のち2007年にこと京都株式会社に組織変更を行う。
2014年 こと日本株式会社(全国の葱事業)、2015年にこと京野菜(冷凍京野菜事業)を設立。
2015年 九州大学大学院修士課程を修了。
2017年 こと美山(米事業)を設立。
2021年5月 こと日本株式会社をこと京都株式会社に統合。
2018年11月第57回農林水産祭 天皇杯受賞。2020年4月黄綬褒章受章。
現在、日本農業法人協会理事、日本食農連携機構理事、京都府農業経営者会議顧問、野菜流通カット協議会理事などを兼務する。
著書に『脱サラ就農、九条ネギで年商10億円』がある。
会場(オンライン配信)
女性就業支援センターホール
未来農業DAYs2023は新型コロナウイルスの影響により、ハイブリッドでの開催となります。
受賞者さま等は会場にて発表・授与式にご参加いただきますが、視聴につきましてはオンラインのみとなります。
どなたでもご視聴できますので、事前登録をお願いいたします。